今さらながら、原爆問題としてのこうの史代の「夕凪の街、桜の国」の論考を読んだ。原著は『原爆文学という問題領域』。

私が素朴に受け取っていたことは、日本という国を簡単に肯定する=自分を肯定するための論理を使っていたという感じがする。こわいねえ。そして、作者のこうの史代自身もそんな感じをただよわせる人なのだ。

ここで、自分的には「夕凪の街」を擁護して、「この作品は戦争の残酷さを示すために『あえて』日常を写しとっているのだ」と評することもできる。そして、その感じは好きなのだ。でも、その『あえて』の身振りは與那覇潤『平成史』

の見方を導入すれば、もうダメなのだ。なぜ、有効でないか。もうそのイデオロギーさえも信じられないからだ。「夕凪の街」で言えば、もう日常が仮構されていることを私たちが知ってしまったためだ。もうその時点で、こうの史代の漫画は現実社会に効力をもたなくなる…とも言える。いや、宇野常寛の言うように、この時代ではなく、この物語は戦後に必要だったのだ。

思考すること

 私に思考するきっかけを与えてくれたのは,一人の中学生である。

 彼は普段は大人しいがスイッチが入ると手を付けられない,いわゆる「キレる子ども」である。私が会ったのも彼がキレて人に迷惑をかけた後だった(「迷惑をかけた」では済まされないものだったが)。

 

 彼はキレるタイプであると同時に,頭はよく,人との距離感を考える力があった。そのため,大人に対しては敬語を使い,やんちゃタイプの先輩とは関わらないことを是としていた(それまで部屋に篭っていたのに,やんちゃな先輩がいなくなった途端にホールのテレビを見ながらゲラゲラ笑っていたのを覚えている)。

 

 正月のある日,神社に初詣に行くかどうかという話をしていたとき。彼は「神様なんていない」という話をしていた。私はなんとなく,彼の「頭がよいと思われたい」という欲と「世の中のことを否定したい」という欲を感じていた。そこで,「神様はいるよ」と放り投げてみた。結果,私と彼は1時間「神学論争」や「インテリジェントデザイン」の亜流を話し続けたのである。私は彼の論理を整理しながら,自分の論理をわかりやすく伝え,この論争が千年単位で平行線をたどっていることを教えた。

 これははっきりと自分にとって面白かった。なぜなら彼が真剣に私を否定しようと考えていたからだ。それから彼に会うたび「クイズ」と評して,ちょっとした論理問題を用意した。彼はすぐに「ああなるほど」と言う癖がある(頭がよいと思われたいから)ので,なるべく論理の順序を追わせた。

 

 最も面白く,また道徳的であり倫理的によくないなと思いながら好奇心で出してしまったのは,「学校はどういう論理で校則を設定するのか」という問題である。

 

 彼は「生徒をあぶり出す」ということには気づいたが,それを論理構造として明らかにすることはできなかった(この時点で論理の勉強をさせていない。つまり,私のいじわるである。学校の先生ではなかったから可能だったのかもしれない)。

 校則を設定する論理は,「スカートの丈などの小さい事柄を守れない者は,必ず他の大きな事柄で違反を犯す。そこで,校則を設けてそのような要指導の児童生徒をあぶり出す」というものである。もちろん,この論理はおかしい。校則は破らないが,簡単に犯罪に手を染める者もいる。

 学校がこのような論理の下で動いていることについて,彼は「俺は校則は破らないけど…」と話した。しかしそれ以上の言葉は出なかった。

 

 私にとって思考とは,疑うことであり,その後にもう一度論理を構築することである。実は,彼の思考の仕方が私に似ていたからこそ,思考の場(クイズ)に誘うことができたのだろうと感じている。彼は疑うことについては素養があった。その素養を伸ばし,次の段階に行くところで彼とは離れてしまった。

 この体験は確かに私に思考することの楽しさを再認識させてくれた。そして,思考することに誘惑する楽しさを教えてくれた。しかしまた,将来「私に似ていない子どもをどう誘惑するか」という壁が立ちはだかることを予感させてもいる。

 

 彼と離れてから1ヶ月後,私に手紙が届いた。「私からも問題残していきます。出し逃げです」とあり,クイズが3問あった。実は1問わからない。定期的に考えている。

 

ディパーテッド

ディパーテッド』見た。

 

深いとこなんてなく,もうただただ面白かった。北野武アウトレイジ』と同じように,途中から笑けてくる。こいつは死ぬんだろうけど死なないでー的な役もきちんと配置した上で殺す。また,お前は絶対幸せになるな的な役も,死なないのかと落胆させておいて,やっぱり殺す。なぜこうも楽しんだか。

 

ディカプリオが大好きで,今回はなんとなくいい役なのだが,『ウルフオブウォール・ストリート』『ジャンゴ』でも見られる怒り狂ってしゃべくる感じはやっぱ素晴らしい。誰かディカプリオにオスカーを(ディカプリオは表向きアカデミー会員に好かれているが,こっそり机の下で手紙でも回っているのだろうか)。

 

ちなみに,「銃と向きあえば警察もマフィアも違いはねえ」という言葉があった。

f:id:aabbkon:20150227125044j:plain

 

この映画では,これだけが真実である。

f:id:aabbkon:20150227125158j:plain

上の画像の場面で,ディカプリオと,警察学校同期の黒人は銃を撃たない。それに対して,マット・デイモンともう一人の裏切り人は撃つ。この場面は「根っこが警察だから撃たない」「根っこがマフィアだから撃つ」といったもので説明するよりも,もっとよいものがある。

つまり,「撃たない方が保身になるから撃たない」し「撃つ方が保身になるから撃つ」のである。警察でもマフィアでも身内同士で罵り合い,殴り合う。警察とマフィアが出逢えば躊躇なく撃ち殺す。ほんとにバカな話。

 

 

批判的思考②

このとき問題になるのは、反省的態度が自身のもつ論理性=合理性を根本的に疑ってかかるかどうかだ。論理性=合理性が複数ある場合、自身の組み立てる論理を疑う必要がある。もし論理性=合理性が1つである(論理性=合理性をもつことが相手と分かり合える手段である)とすれば、反省的態度は自身の論理を調整するものであろう。

平山・楠見(2004)によれば、
①論理的思考の自覚
②探究心
③客観性
④証拠の重視
という4つの批判的思考態度が見出されている。

ここからすれば、①なんかは論理を調整するものである。②、③、④などは主観を離れて多角的な視点を確保しようとするものである。批判的思考態度は、どうやら調整的なものなのである。そうすると、批判的思考では論理性=合理性が1つのものとして理解されている。つまり、批判的思考は論理性=合理性への信頼に基づいたものである。

私はあまり論理性=合理性に対して信頼がないし、うまく操ってもいない。そのために論理性=合理性に疑いをかけてしまう。しかし、例えばセンター試験国語がなんとなく全部正解できる気でいたのも事実だし、テスト用の論理、本を読むときの論理を使い分けている気がするのも実感としてある。私が信頼すべきは、論理が1つであることというよりは「すべてのものに何らかの論理がある」ということだろう。

「すべてのものに何らかの論理がある」という意味での論理への信頼を、教育で教えることができるかもしれない。それは広い意味で知への信頼を学ばせることになるだろう。

批判的思考について

批判的思考ってなんだろう。

批判的思考がなんとなくいいことだと知っている。しかし、批判的思考がどんなものか具体的にはわからない。


問題は、批判的思考という言葉のイメージにあるだろう。批判的思考のイメージは、論理的でありながら、1人よがりではない、さらに創造的なものでもある。なんとなく、現代でよいとされる能力を足してみたという気もする。

批判的思考がどのようなものかを知る最適な本を見つけた。ワードマップというシリーズが好きでよく手に取るのだが、批判的思考という本が出版されていた。Amazon.co.jp: 批判的思考 (ワードマップ): 楠見 孝, 道田泰司: 本

その中で、批判的思考をうまく表している図があった。
f:id:aabbkon:20150221005640j:plain

この図は批判的思考を定義しようとした学者を、3つのベクトルで配置したものである。日常的なイメージにおける批判は、ほぼ全面には表れておらず、態度あるいは技能としての批判的思考が焦点となっている。

実は、この態度と技能は矛盾する可能性もある。批判的思考を好意的に受け取れば、合理的=論理的な技能がすべての問題に用いることができるものであり、反省的=省察的な態度がその行き詰まりを解決するのかもしれない。しかし合理性=論理性が複数あるとすれば、どのようにその合理性=論理性をブリッジすることができるのか。

しかし、批判的思考の定義を論じる学者は、そのような複数の合理性=論理性について触れていない。合理性=論理性は常にすでに「(自身にとって)」という冠詞を伴っているようなのだ。そのため、反省的な態度が必要になってくる。

批判的思考を万能なものとして見ず、自身の教育活動が批判的思考とどう関わっているかを知ることはとても重要である。

教員生活

私が尊敬する、ある教員がいる。とてもよく知っているが、その方に授業を受けたことはない。

彼は定年間近だが、今でも子どもの対応に悩んでいる。特に、発達障害あるいはボーダーラインと言われる子どもへの対応だ。注意を引きたがる子どもがいる。彼に対応すると学級が置いてきぼりになる。ではどうすればよいか、といったディティールについてだ。このディティールについて、保護者が文句を言ってくる。「先生の言い方が悪い」「授業が遅れている」etc…。

私は身悶えする。これは私の問題なのだ。すでにこの状況を味わっている。そのときは、他の同僚と状況を共有していたから大丈夫だったが、では、担任として1人で立ち向かうことになったら…? 当然私はいつでも恐ろしいのだ。

定年間際の彼でさえそういうことがあるのだ。彼が身悶えしているのを感じる。10年前に、彼の悶えを感じてあげることができていたら、今の自分何か変わっていただろうか。
ともかく、私は私の身悶えを糧にして仕事するしかない。私の身悶えの隣には、子どもを学ぶことへ誘う喜びと実感がある。それらを両手に携え、暮らしていくしかない。

私が彼を尊敬するのは、自身の家庭を壊さず、自身の子どもにある程度の自由を持たせることのできる財産を残したからである。彼の失敗もあるいは尊敬できる点も含めて、彼は私の目標であり、指針であり続ける。

携帯購入の備忘録

契約内容

iPhone6、WiMAX

WiMAXを契約に含め、携帯¥5390/月、WiMAX¥4635/月。
誤算がWiMAX。「WiMAX2+」は7GB/月制限がかかっており、つらつらいじってたら、家に帰るまでに3.38GB(!)も使っていた(WiMAXルーターのカウンター参照)。月の半分じゃん、というか3日で1GBの制限にもひっかかってねえか。まあルーターiPadのためということでいいか…。

新月
2017年3月

所要時間
2時間弱。あまり消耗はしなかったが、待った感じがすごいした。

データ引越し

AppleIDを使用してとても楽ちん。この楽さは、iPhone以外の携帯を将来使わないであろうことを予感させる。evernoteDropboxTwitterも移行済。

※今回最も苦労したこと

名義変更だ。親の名義になっていたため、もう何回も出直しをくらった(本人確認×2回、MNP予約番号架電×1)。こういうのが今後増えてくのだろうなと思うとゲボ吐く。